【大学職員採用試験対策シリーズ】大学職員の面接対策(集団面接・グループディスカッション編)【重要ポイント大公開】

投資系大学職員のコウジ(enjoy_dslife)と申します。

大学職員を目指すに当たって、最大かつ最後のハードルが面接試験です。

当たり前の話ではありますが、新卒採用だろうと、中途採用だろうと、面接がない採用試験はありません。(すべて確認はしていませんが、おそらくそうでしょう。)

また、重要であることはわかっているのに、ろくに対策をせず、場当たり的に受けている方が意外と多くて驚きますね・・・・

「面接で何を聞かれるかわからない」「わからない以上、対策できないではないか!」
そんな声が聞こえてきそうです。

確かに面接で何を聞かれるかは当日までわかりません。
というか、面接といっても相手のいるコミュニケーションですので、話の流れで話題が変わるのは当然のことでしょう。

ただし!

面接を受ける前にできることは山ほどあるんですよね。
それを知らずして面接を受けるのは、はっきり言って無駄です。落ちます。

今回は現役大学職員かつ採用担当経験者として、大学職員特有のものも含め、しっかりと解説したいと思います。

なお、ここでは「集団面接・グループディスカッション」に焦点を当ててみたいと思います。

スポンサーリンク

■大学職員採用面接の基本をおさえる(重要ポイント)

まず、集団面接、グループディスカッションといっても、基本的な部分は通常の面接と同様であるということを認識してほしいと思います。

ここからそれぞれのテクニックをご紹介しますが、それは基本ができていてこそ効果を発揮するものです。

ここでいう基本とは、身だしなみに始まり、入室から退室に至るまでの動作等と自己PRや志望動機など定番質問への回答内容のことです。

当然ながら挨拶なんかも重要ですよね。

これを読んでいる方は手っ取り早く集団面接やグループディスカッションを突破したいと思っているでしょうが、面接に慣れていない方は まず以下を参考に面接の基本を学んでください。

【参考】

大学職員の面接対策【基礎編】

面接の基本を解説しています。

大学職員の書類審査対策【履歴書編2】

自己PRと志望動機について解説しています。

面接に限らず何でもそうですが、テクニックに走り過ぎるのも問題です。

まずは基本に立ち返ってから対策を始めましょう!

■集団面接はグループ中で1,2名のみが通過できる⇒相対評価を意識!

まず、集団面接・グループディスカッションの心構えをお話ししたいと思います。

一番重要なのは、「各集団の中で、1,2名しか通過できない」ということです。

特に集団面接は多くの応募者を効率よくふるいにかけるために行っているという性質上、よほどのことがない限りそのグループの中から多数の通過者が出ることはありません。

面接担当者には、事前にどれくらいの割合を通過させるかが知らされていることも多いですが、基本的にはグループから1人ずつ通過、よほど優劣がつけられない場合に2名通過というレベルです。

もちろん、通常の面接も他の応募者と比較され、最終的な通過者が決まります。

しかし、集団面接やグループディスカッションの場合、リアルタイムで他者と比較され、その場で評価されるという点でかなりシビアな相対評価になるということを肝に命じておきましょう。

通常の面接は自分自身(+面接官)との戦いになりますが、集団面接・グループディスカッションは、他の応募者との戦いになります。

先ほど、通常の面接と基本的な部分は変わらないと申し上げましたが、ライバルを意識して各設問に対応すること、つまり、他の応募者の動向を見つつ、自分のアピールの仕方を即座に考えることが求められるという点が通常の面接とは大きく異なります。

■大学職員の集団面接対策

まずは集団面接の対策からです。

面接の基本をおさえつつ、以下の点に注意してください。

・協調性を重視し、基本態度(話の長さ等)は周りに合わせる

先ほど、集団面接は相対評価になるため、他の応募者の動向に気を配るということを申し上げました。
その最初のステップとなるのが、こちらです。

集団面接では、当然ながら周りに差をつけなければ通過できませんが、「本筋以外で目立つ」のは危険です。

面接官として多数の応募者を見ていると、細かい部分でも非常によく違いがわかるものです。

例えば、元気な挨拶、お辞儀の仕方、服装などなど多数ありますが、それらが積み重なって面接における評価に差が生じていきます。

つまらない部分で周りに差をつけられないよう注意しましょう。

そして、最近特に気になるのが、「話の長さ」です。

周りに比べて極端に短い方・長い方がしばしばいるんですよね。

そういった方は、語弊を恐れず言えば、「協調性がなく、異端な存在」に見えます。

特に話が長い方は、他の応募者の貴重なアピール時間を奪っているという点で厄介です・・・。(新卒の方ですと、面接クラッシャーとか聞いたことないですかね? 笑)

面接の準備として回答を一言、30秒、1分と時間を変えて答えられるようにすることをおすすめしている理由がこれです。

特に時間制限がない場合で、周りが手短に話しているのなら自分も手短に。全員がある程度時間をとって話しているような場合は、自分もエピソードを交えて具体的に話すといった使い分けをするのです。

何度もいいますが、他の応募者に差をつけることは極めて重要です。

しかし、挨拶、身だしなみ、態度、そして話のテンポや長さといった基本的な部分は空気を読んで周りに合わせ、悪目立ちしないほうが無難ですね。

なお、例外は、他の応募者があまりにもひどく、付き合っていられない場合です。
その場合は、マイペースにすすめて結構です 笑

・話し方や内容を変え、差をつける

基本的な部分を周りに合わせるとすると、いったいどこで差をつけるのかと思うかもしれませんが、ずばり「話し方と内容」で勝負してください。

まず、話し方についてです。

集団面接は応募者を絞るという目的があるため、選考の序盤(一次面接)で実施されることが多いです。

そうなると、まずは一緒に働きたいと思えるかという人柄的な部分が評価されやすいですよね。

つまり、周りよりも「話が簡潔でわかりやすく、好印象である」と思わせることが想像以上に効果を発揮します。

結論から話す、具体例をいれるといった基本的な面接テクニックを使い、周りに差をつけましょう。(くれぐれも言いたいことがあふれて暴走しないように!)

特に周りがだらだらと話してしまうタイプ(○○で、○○だったので、○○と考え~・・・)だった時は、しっかりと語尾を区切る(私は○○だと思います。理由は○○だからです。その背景としては、○○です。)だけでも印象が全然違いますよ。

そして、最も重要な話す内容についてです。

ここでは、「周りと話が被らないようにする」ことを意識してください。
特に応募者の多くなりがちな新卒の方は「超」重要です。

新卒の自己PRを例を出すと、ほとんどの人がサークルの代表ですし、ほとんどの人がバイトリーダーですよね 笑
しかも、どこからかエピソードを取ってきたようで、話の内容までほぼ同じということがよくあります・・・。

そうなると、評価のしようがありませんし、印象に残らず、興味が持てなくなります。
ですので、必ず周りの話とは被らないようにする必要があるのです。

なお、話が被らないようにするというのは、話のテーマを変えろという意味ではありません。

もちろん話題を変えるのも手ですが、エピソードを付け加えたり、切り口を変えて周りと差を出すだけでも十分に有効です。

【1.話題替えパターン】

自己PRで周りがアルバイトの話をしている → サークルの話をしてみる

※自己PRを1つしか用意していない場合、無理に話題を変えようとすると危険です。(無理をすると自滅します・・・)

【2.エピソード付け加えパターン】

志望動機で周りは学生支援がしたいと言っている
→ 内容は同じでも、そう思うに至った背景、エピソードを周りよりも具体的に話す

【3.切り口替えパターン】

自己PRでみんなバイトリーダーの話をしている
→ 同じバイトの話でも、裏方として業務改善を行ったエピソードを言う

営業成績トップを獲得
→ 成績自体よりも、現状を分析し、改善を図る企画立案力に焦点を当てる

なお、1つの回答について、複数の切り口で話せるというのは実は重要です。

なぜなら、周りの回答を聞いて、真っ向勝負では勝てないと分かった時に、勝負を避けることができるからです。

これも例を挙げて紹介しましょう。(自己PRの実績で負けたケース)

営業成績トップ(年間) ⇒ 同じグループに営業成績5年連続トップの人がいる

簿記検定2級を取得 ⇒ 同じグループに、税理士試験合格者がいる

この場合、真っ向勝負(結果のみ)でいくと、前者に勝ち目はありません。

しかし、営業成績や資格名以外をアピールすれば同じ指標では計れなくなりますし、結果ではなく、プロセスに焦点を当てて説明すれば、逆転することもできるかもしれません。

最後に、上記のような判断を面接中に機転を利かせて行うのは難しいと思うかもしれません。

しかし、とにかく差をつけなければいけないという心構えと、常に周りが話した内容より印象がいいと思われる回答をするということをしっかりと意識しているだけでも、徐々に見え方は変わってくると思います。

・他の応募者をしっかりと観察する(他者の話をよく聞く)

先に挙げた2点を実行するためには、この「他の応募者をしっかりと観察する」という点が前提条件となります。

他の応募者をしっかりと認識できないと、当然ながら周囲に合わせることも差をつけることもできませんよね。

是非、話している内容だけでなく、挨拶等を含む態度や話し方(口調や長さ)等、細かい部分にまで気を配ってみてください。

いいポイントは盗んで減点評価されないようにし、悪いポイントは自分だけ改善して加点を狙いましょう。

話す順番が最後だったとき、最初の人が面接下手だと次の人も引きずられてイマイチになってしまうということがよくあります。(ダラダラと話す口調が移ってしまったり、余計な話をしてしまう等)

そこで、大トリとして自分だけバシッと決めると、非常に気持ちがいいですよ 笑

逆に、内容から態度から、明らかに自分よりできそうに見える人がいた場合は、むやみに戦わない方がよいです。

その人とはキャラも内容(切り口)も変えて、同じ土俵に立たないようにしたほうが次への望みがつながりやすいと思います。(相対評価という点で、厳しいことも多いですが・・・)

また、他者の回答に対して、意見を求められるということもよくあります。

不意打ちを食らって動揺しないためにも、他の応募者の回答はしっかりと聞きましょう。

・他の応募者の話を否定しない

最後に意外と重要なポイントですが、「他の応募者の話や実績を否定しない」ようにしましょう。

他者に差をつけるべきと言っておいて逆のことだと思われるかもしれませんが、私の言う差をつけるとは、あくまで相手を上回ることであって、相手を下げることではないということです。

次のグループディスカッションにもつながりますが、集団で面接を行う意味として、多数の応募者を効率的にふるいにかけるということに加え、協調性を見るという判断基準もあります。

その意味でいうと、どんなに実績等で周囲を出し抜いたとしても、他者を否定し、暴走しているようでは、次には進めません。

先ほども申し上げた通り、初期段階で行われる集団面接ほど、人当たりや同僚としての適性といった観点で評価されます。

つまり、どんなに優秀でも職場の輪を乱しかねない協調性のない人に高評価はつかないのです。

自己PRやこれまでの実績等で真っ向勝負を挑むときほど、口調(きつい口調にならないように!)や言い方(相手を認めたうえでアピール!)に注意した方がいいと思います。

日常生活を思い出してください。
私が!私が!という人や、人のことをディスりつつ自慢してくる人って印象悪くないですか? 笑

いろいろと難しく書きましたが、自身をアピールする中でも「嫌なやつ」にならないという点を心がけましょう。

スポンサーリンク

■大学職員のグループディスカッション対策

続いて、最近大学職員採用でも増えつつあるグループディスカッションの対策です。

グループディスカッションは面接の1つとして取り扱われるケースが多いですが、やっていることは面接と大きく異なります。

面接の基本の上に成り立つというのは間違いないですが、改めてグループディスカッションとは何か、どういったポイントをおさえればよいのかを見ていきましょう。

・グループディスカッションとは??

まず、そもそもグループディスカッションとは何かを考えたいと思います。

グループディスカッションとは、面接官から与えられたテーマについて、数名のグループで話し合い、結論をまとめていくという面接?手法です。

通常は試験当日にテーマが与えられることが多いですが、まれに事前に知らされていることもあります。(他の応募者からのリークがあることも・・・)

また、結論が出ても出なくても、原則として制限時間が来たら終了となりますが、発展型として、最終的な結論を発表させるというのも定番になっています。

通常の面接ですと、1対1のコミュニケーションしか見ることができませんが、グループディスカッションの場合、1対多のコミュニケーションにおいて、その人がどういった立ち振る舞いをできるのかを見ることができるというメリットがあります。

大学職員に限らず、仕事を進める際は、1対多の場面が多いですよね。(会議等)

つまり、より実務に近い場面での立ち振る舞いを参考に応募者を評価できるというのがグループディスカッション最大のポイントになります。

このようにグループディスカッションとはどのようなもので、その目的は何かを改めて考えると、その評価基準が見えてきます。

協調性はあるか(他者の話を聞けるか)

リーダーシップはあるか

論理的思考力はあるか

プレゼンテーション力はあるか

・集団において、どのような役割を担うことができるか

積極性はあるか

・どんな場面でも冷静でいられるか

独創的なアイデアを出すことができるか

これ以外にもいろいろな基準はあると思いますが、何を見られているのかを意識しているのといないのでは大きな差が生じます。

また、基準は1つではないというのも重要なポイントですね。

よくある勘違いは、グループを引っ張り、リーダーを演じれば間違いないという思い込みです。

その場合、確かにリーダーシップは発揮できているかもしれません。

しかし、熱くなりすぎ(冷静さ×)で、他者の意見を聞かない(協調性×)リーダーだったら、高評価とは言えませんよね?

面接も同様と言えば同様ですが、グループディスカッションは、よりいっそう総合力が試される試験なのです。

グループディスカッション中は、上記のような様々な観点において、他者を上回ることができるように自分自身を演出しましょう。

・役割分担

グループディスカッションを行う際は、自然と役割分担を決める流れになることがよくあります。

明確に役割を決めず、雰囲気で決まっていくパターンもあれば、そもそも役割を決めてから始めろという指示があることもありますね。

ここでは、しいて言うなら積極性が見られていますが、それ以上に重要なのは、不利な役割を押し付けられないようにするということです。

不利な役割とは、「書記」と「タイムキーパー」ですね・・・・。

まず、タイムキーパーですが、これは最悪です。

グループディスカッションには制限時間があるので、時間配分を考え、みんなに時間を知らせるという役割ですが、そんな役目は実務上いません。(少なくとも私は見たことがありません)

というか、時間なんて全員が気を付けるべきですし、時間が押していたらリーダー(司会者)がまとめにかかるものではないでしょうか?

つまり、タイムキーパーは役割を請け負ったとしても、無意味に時間のアナウンスをするだけで、何も存在感を示せずに終わるケースがほとんどです。

また、グループディスカッションにおいては、書記もあまりよい役割ではないですね・・・。

確かに、書記は実務上もありうるポジションですし、必要性はわかります。
しかし、極端に言えば、中心となって議論に参加しなくてもよいサブ担当が担うような役割です。

あくまで実務上でいうならば、議事録作成要員なわけです。

グループディスカッションでは、うまく議事録を作成できる人を探したいわけではありません。

積極的に議論に参加し、アイデアを形にできる人を探しているわけですので、やはり書記はふさわしくありませんね。

なお、書くことに夢中になり、発言が減ったり、周りの意見を聞き流しやすくなってしまうというのも大きなデメリットになります。

個人的には、これらをやるくらいなら、役割無しのほうがいいと思っています。

役割決めはある意味周りとの探り合いですが、最初の段階でハンデを背負わないようにしたいものです。

・おすすめは「リーダー」か「裏リーダー」

それでは、グループディスカッションにおいてどんな役割を演じるのがベストなのかというと、ずばり「リーダー」です。

これはまぁ、予想通りという感じでしょうか。

グループディスカッションが始まり、挨拶を終えた後、最初の発言(主導権を握るためにもかなり重要!)をして存在感を示したり、どういった順序で議論をするのかを示したり、その場を常にリードするのがリーダーです。

もちろんメンバーをまとめきれなかったり、あまりにも杜撰な議論だとリーダーの責任ということもあると思いますが、積極性を発揮して議論をリードし、協調性を発揮して議論をまとめあげたとすれば、間違いなく、そのグループ内でのMVPになれるでしょう。

最後の発表までそつなくこなしたとすれば、通過はほぼ間違いないと思います。

普段からリーダー気質の方は、是非積極性を前面に出し、主導権を握ってしまいましょう。
(くれぐれも協調性のない強引なリーダーにはならないように注意!リーダーとしてメンバーを最大限尊重しましょう)

保守的な人間が多い大学職員において、積極性の高い人材は、今後もより一層求められてくると思います。

・・・・・・と、ここまで書きましたが、リーダーは気が重いという方も多いんじゃないですか? 笑

リーダーって何かとプレッシャーがかかりますよね。
私も正直好きではありません。

相手の話に全てリアクションしなければいけませんし、時間配分も気にしないといけないですし、自分自身の意見だって出さないといけません・・・。

そこで、私のようにリーダー向きではない方には「裏リーダー」になることをおすすめします。

なお、当たり前ですが、裏リーダーという役割はないですね(裏リーダーやります!とかいうと恥をかくので注意 笑)

私のイメージする裏リーダーとは、特に役割を担わなくても、「積極的にアイデアを出し続け、結論を導く人」だと考えてください。

グループディスカッションで一番困るのは、意見が出ないことなんですよね。

限られた時間の中で沈黙は非常にもったいないので、話が途切れたら、何でもいいので、発言をしましょう!
それだけでそのグループの大きな助けになります。

最初の意見というのは、議論の方向性を決めるので、重要ですよ。

また、新しいアイデアを出し続けるというのは難しいことだと思うかもしれないですが、何もゼロからアイデアを作り上げる必要はありません

以下のような議論を整理する発言や既存のアイデアを組み合わせた発言も立派なアイデアです。

・まずは前提(ターゲット、時間軸、国など議論の枠組みを決めるもの)を決めましょう。

・一旦議論を整理させてもらってもいいですか?~をするには、~という認識でよろしいですか?

・時間も限られていることですし、方向性としては○○でいきませんか?

・○という意見と×という意見を組み合わせると☆☆になりますね。

これらは実際に私がよく使っていたフレーズですが、けっこう議論が引き締まるんですよね。

リーダーが他にいても、意外とただの司会になってしまっているケースは多いです。

そんな時は、上記のような議論を整理する発言によって頼りないリーダーをサポートし、「裏リーダー」の存在感をアピールしていきましょう。

なお、この際、あくまでリーダーを立てることをお忘れなく。(議論をまとめるのがうまい人ほど、反逆者風に見えてしまうため)

表面上のリーダーはもちろんリーダーです。
しかし、面接官として見ていると、実質的に議論をまとめていたのは誰かというのはよく見えるものですよ。

無理に役割を担わなくても、グループの議論に貢献する鋭い発言を出し続けることによって、その人のグループ内における価値は面接官にも伝わると思います。

・時間内に必ず話をまとめる

当然ながら、グループディスカッションには制限時間があります。
通常、何分以内で議論をまとめてくださいという指示が出されますね。

テーマによっては、結論が出しづらいものもありますし、時間的に厳しいことは多いですが、何としても時間内に議論をまとめてください。

なお、結論に正解はありませんし、面接官も結論によって評価をすることはありません。

あくまで、結論に至るまでのプロセスで評価しているのです。
その意味で、議論がまとまらないというのは致命的なんですよね。(最悪、グループ全滅ということも・・・)

議論が途中であった場合でも、最悪、中間報告という形で時間内にまとめましょう。

グループディスカッションの怖いところなのですが、話出すと止まらない暴走系の人がよく登場します 笑
そういう人がいた場合、必然的に議論がまとまりづらくなりますので、要注意です。

そういった人には付き合いすぎず、リーダーとして(またはリーダーをサポートして)なんとか結論を導きましょう。

・前提をしっかりと決める

議論を時間内にまとめるためのテクニックですが、議論の前提をしっかりと決めましょう。

これ、意外とやらない人が多いんですよね。
いきなりブレーンストーミング(意見の出し合い)とか始めても、採用試験という短い時間でまとまるはずありません。

何事も前提条件を全員で共有することが重要なのです。

続いて、例を使って説明しましょう。

【テーマ:新しい学部を考えてください。】

こうなると、いきなりアイデアを出しまくる時間になりがちですが、思い思いの意見を言うだけでは一向にまとまらないでしょう

そこで、以下のような方向性や枠組みを提案したりして、前提条件を決めていくのです。

・場所は? ⇒場所によって、作るべき学部は違うかもしれない。
・時期は? ⇒時期によって、作るべき学部は違うかもしれない。
・誰が作る?⇒創立者(学校法人、民間企業等)によって作るべき学部が違うかもしれない。
・目的は? ⇒目的(偏差値・収益・学術的意義)により作るべき学部が違うかもしれない。
・ターゲットは?⇒ターゲット(高校生?社会人?)により学部が違うかもしれない。
・コストは?⇒コスト(文系<理系<医学系)によって作るべき学部が違うかもしれない。

何か判断基準があるだけで、意見を出しやすくなりますし、話がまとまりやすくもなりますね。

なお、上記のように、5W1Hや目的、ターゲット、コストで前提条件を作るのが定番ですが、他にもいろいろあるかもしれません。

どんな基準を使うとしても、議論がまとまりやすくなればOKです。

私の場合、前提条件を決めましょう!というと少々押しつけがましい気がするので、「前提条件があったほうが考えやすいと思ったので、〇〇だとすると、××がいいと考えました。」と自分の意見を言うふりをして、議論の自分の方向にうまく誘導しています。(仕事でもつかえますよ!)

皆さん、だいたいその流れに乗ってくれるので、これはいい方法だと自負しています。

・他の応募者にもわかるように話す(知識をひけらかさない)

これは、グループの雰囲気を悪くしないために、重要です。

議論は一人でするものではありませんので、全員に伝わる言い方をしましょう。

わかりづらい発言は、周りからの同意を得られませんし、純粋にコミュニケーション力不足ととられかねません・・・。
あくまで簡潔で論理的な発言をするようにしましょう。

また、専門知識をひけらかすのもグループディスカッションでは特に避けた方がよいですね。

上記の例でいうと、「近年はスーパーグローバル大学創生支援事業への採択が大学の評価を左右しているので○○学部がいい」とか、「ハーバード大学やMITでは○○な状況なので、××といった学部が・・・」といった少々大げさな発言をするケースですね。

もちろん全員がその内容を知っていればいいのでしょうが、そうでない場合、その発言から議論が進むとは思えず、無駄な発言になってしまいます。

これを繰り返すと、「空気の読めない嫌なやつ」になってしまうわけですね・・・

再度申しますが、グループディスカッションは結論の内容で優劣をつけるわけではありません。

あくまで結論に至るまでのプロセスで評価をしていますし、ましてや専門知識を評価しているわけでもありません。

最大の目標はグループとしての議論をまとめることであるということを改めて認識してください。

・他の応募者の話を否定しない

最後になりますが、集団面接と同じく、グループディスカッションでもこの点は注意してください。

グループディスカッションの場合は、結論を導かなければいけないという性質上、どうしてもある意見を否定しなければならないことがあります。

先の例の続きとして、最終的にグローバルコミュニケーション学部を作るという結論に至ったとしたら、他の方が提案した中国語学部やAIテクノロジー学部という意見は落とされたということになりますよね。

この意見を落とす際の発言によって、評価がわかれます。

×:中国語なんて英語があればいらない!

〇:確かに中国語は重要性が高まっていますが、重要度の高まっている言語は他にもあるので、まとめてグローバルコミュニケーションというのはいかがでしょうか?

×:AIなんて無駄だ!

〇:AIは今後の成長が期待されていますね。ただ、まだ先行きが不透明だと思うので、それは既存の理系学部に組み込むぐらいにとどめておいた方がリスクは少ない気がしますね。

ちょっと例があまり良くなかったでしょうか。
結果は2つとも却下ということで同じですが、だいぶ印象が違う気がしませんか?

何度もいいますが、グループディスカッションは協調性があることを示すのも極めて重要です。

一匹狼的に見られないよう、相手を尊重した発言を心がけましょう。

スポンサーリンク

■大学職員独自の質問やGDのテーマを知るには・・・・

通常の面接と同じく、集団面接でも「大学独自の質問」がされることは多々あります。

また、大学職員採用のグループディスカッションでも、多様なテーマが出題されているようです。

集団面接とグループディスカッションなら、例えば、以下のようなケースがありますね。

・架空のテーマ(新しい学部を作るなら?等)を出題される・小物を使って何かを作らされる
・英語で質問をされる
・他者の回答について、意見を求められる       など・・・・

もちろん無理矢理対応することはできますが、イレギュラーな質問ほど動揺して本来の力を発揮できないかもしれません。

つまり、準備をしていた人としていない人では、明らかな差が生まれるのです。

この点については、そういった質問をされるということを知っているかどうかが全てです。

特にグループディスカッションはこれまでどんなテーマが出ていたのかを把握することで、大きく差がつく可能性があります。(テーマがわかれば、事前に考えを整理できますしね!)

ですので、積極的な情報収集は欠かせません。(これは通常の面接や筆記試験対策と同じですね!)
ありとあらゆる情報源を辿って、情報を集めていきましょう。

なお、一番手軽なのは、やはり口コミサイトを参考にすることですね。

色々なサイトを参考にしてきましたが、以下のサイトは登録制になっているため、情報の信憑性が高く、今のところ一番信頼しています。

私が登録したころよりだいぶ情報も増えているようですし、大学職員志望者は必須ですね。

これらの情報が完全無料とは、便利な時代になったものです。

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト【無料】

■裏技!無料で面接指導を受けよう!

ここまで読んで頂き、大学職員採用の集団面接・グループディスカッションで気をつけるべきポイントは少しずつ理解できたと思います。

しかし、面接はやってみないとわからない部分も多いですし、何より経験値が重要になるので、不安になることも多いでしょう。

そこで皆さんにおすすめなのは、ずばり「その道のプロに面接してもらう」ことですね。

今は大変便利な時代でして、なんと無料で応募書類や面接に関して個別指導を受けることができるのです。

・・・・これ、転職エージェントじゃん!って思いましたか?

そうです。なんと転職エージェントでは、無料で個別指導が受けられるのです。

意外と知らない方が多いですが、転職エージェントは転職先を斡旋するだけじゃないんですよ~。

当たり前ですが、必ずしもすぐに転職先を斡旋してもらう必要はないですし、個別指導で学んだ方法は、大学職員採用のメインである公募型採用でも応用することが可能です。

その意味で、実は、転職エージェントって転職するか迷っているような「転職予備軍」の方こそ利用すべきなんですよね。

この記事で大学職員採用に特化した事前準備をし、最後の仕上げとして転職のプロによる模擬面接で経験値を高める。

正直、これに勝る必勝法はないと考えています。
(皆さんの模擬面接までは私もできませんので・・・ 笑)

ちなみに、当たり前ではありますが、絶対に個別指導を受けた方がいいのは、「実戦経験の少ない方」ですね。

面接は、事前準備で勝負が決まることも多いです。
これはいかに事前準備を万全に行ったかで回答内容のクオリティが大きく変わってくるからですね。

一方、口調や仕草などは、実際に面接をしてみて、第三者から客観的に見てもらわないとなかなか改善できませんし、緊張などは、とにかく面接を繰り返し、経験値を高める以外に克服する方法がないことも多いのです。

また、その人によって、話し方の特徴等も異なるので、厳密にいえば、やはり注意すべきポイントなどはその人によって変わってきますよね。

そのため、一般的な部分だけでなく、第三者の面接指導を通じて、自分だけの課題点や不要なクセなどを明らかにすることは極めて有効です。

つまり、事前準備は重要ですが、どんなに事前準備をしても完璧ということはなく、最終的には、「面接の実戦経験を積む」ということに勝る対策はないのです。

日常において、模擬面接を受ける機会はなかなかないと思いますので、こういったサービスは積極的に使いたいところですね。

無料で模擬面接を受けてみる(リクルートエージェント)

個別指導においてグループディスカッションや集団面接を直接体験できるわけではないですが、面接スキルを高めることに加え、最近グループディスカッションで出題されがちなテーマや、近年の傾向を学ぶことができるでしょう。

■まとめ:大学職員の集団面接・グループディスカッション対策は事前準備・情報収集と実戦経験が全て!

今回は大学職員の面接対策の中でも、集団面接・グループディスカッションについて説明を致しました。

通常の面接と同様の部分はしっかりおさえつつ、個々のテクニックを踏まえて集団面接とグループディスカッションに挑戦してほしいと思います。

集団面接・グループディスカッションも事前準備・情報収集と実戦経験で勝敗が決まるのです!

今回ご紹介した内容を参考に、しっかりと事前準備・情報収集をした上で、可能な限り面接の実戦経験を積んでいくというのがまずは確実な集団面接・グループディスカッション対策ですね。

なお、せっかくならもっと強力な面接スキルを身に付けたい!ということであれば、以下のような書籍を参照して頂くと、さらなるステップアップが望めます!

・定番対策本!(内容が豊富でお得感があります)

・コンパクトにまとまっており、読みやすい

・初心者向け!集団面接・グループディスカッションに特化した対策ならこれ!

転職活動ランキング

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト【無料】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!